VACCINATION
阪急宝塚線庄内駅から線路沿いに南へ徒歩約5分です。 阪急バス庄内東町5丁目バス停徒歩約1分です。バス停から建物が見えます。 車では、国道176号線と阪急宝塚線の高架が交差する交差点にあります。 無料駐車場が15台分あります。
ホームページの駐車場の地図をご覧ください。無料駐車場が15台分あります。
最寄りの駅は阪急宝塚線庄内駅になります。西口を出て頂いて、左手の線路沿い(梅田方向)に歩いてください。1つ目の信号をこえて100mほどで正面にウサギのマークのビルがあります。
休診日は12/31日の午後、1/1〜1/3日全日のみとなります。 受付時間は午前8時30分〜12時、午後15時30分〜19時となっています。※時間外の受付は行っていません。
WEB予約(アイチケット)が可能です。当日の電話での予約は取り扱っていません。
診察券番号入力欄に数字の0を入力し、他の必要な項目を入力していただければ利用可能です。アイチケットの受付時間は午前9時〜11時30分、午後4時〜18時30分までとなっています。※窓口受付とは時間が異なりますのご注意ください。初診時問診票はこちら(記載し持参して頂くと待ち時間の短縮につながります。)
窓口に到着又はお戻りになったことを伝えてください。再度お呼び直しいたします。順番が後ろに回る場合もございますので、基本的には番号が来る前に到着又はお戻りになられるようにお願いいたします。
全額自費でのお支払いになりますが診察は可能です。返金手続きは診察を受けられた同じ月であれば当院で可能です。 翌月以降に返金手続きをされる場合は加入されている保険証の事業主に確認ください。このようなトラブルを防ぐためにも保険証は、毎月月初めに確認させていただきます。お手数ですがご協力をよろしくお願いいたします。
当院は、休診日を設けず、診療を続けているため時に診察医が交代いたします。診察医師予定表をアメーバブログに掲載しております。ご確認ください。尚、急遽変更になる場合もありますので、事前にお問い合わせいただければ確実です。 また診察医師の詳細についてはホームページの「医師の紹介」の項目をご覧ください。現在常勤、非常勤を含め5名の耳鼻咽喉科専門医が診療にあたっています。
詳しくは、担当の医師や看護師からご説明させて頂きます。痛みがあれば当日のお風呂はやめましょう。翌日は、痛みがなければさっと入ってもらっても構いません。長湯は避けましょう。また耳にお湯が入らないように気をつけましょう。
詳しくは、担当の医師や看護師から説明させて頂きます。基本は、1.高熱が下がらない時、2.耳漏が排出している時、3.痛みの軽減が見られない時、4.鼻漏が多い時には翌日の再診を、そうでなければお渡しした薬剤がなくなる時に再診して下さい。
可及的には、タオルを耳との間に敷き、氷などで冷やしてあげてください。痛みが軽減しても急性中耳炎の疑いがあるため耳鼻科受診をお勧めします。
当院では、サワシリン(もしくは、ワイドシリン)の内服を10日間続けて頂きます。症状は、薬剤内服後3日程度で改善しますが、10日間連続で内服しないと再発することがあります。3日で症状が軽減したと内服を自己休薬せず、10日間連続して服薬し完全除菌に努めて下さい。詳しくは、ホームページの「溶連菌感染症」の項目をご参照ください。
薬剤内服後24時間経てば感染力はかなり低下すると言われています。しかし明らかな症状(咽頭痛や発熱等)のある場合は、マスクをする、うがいをする、手洗いをする、食器等を熱湯消毒する、タオル等を共用しない等の基本的な感染予防に努めて下さい。
診察の上、お薬が必要であればお渡しします。多くの場合基本は、沈黙を守る(できる限り喋らない)、マスクなどをして気道の乾燥を防ぐ、持っておられるのであれば蒸気吸入機(または超音波ネビュライザー)でノドの加湿を心がける、喫煙者であれば禁煙するもしくは節煙する、などを励行してください。それでも声がれが続く場合は、内視鏡などを使用して喉頭の精査が必要です。詳しくは、ホームページの「ノドの病気」の項目をご参照ください。
インフルエンザと大人の肺炎球菌の予防接種のみ行っています。どちらも予約制となっていますので、あらかじめご予約をお願いします。詳しくは、ホームページの「予防接種」の項目をご覧ください。
医師の診察を受けて頂き、指示書を作成させていただきます。当院でのナステントの販売は、行っていませんのでご購入はナステント取扱い店にてお願いします。
当院で行っている舌下免疫療法はシダトレン(スギ花粉)、ミティキュア(ダニ花粉)となっています。医師の診察時にご相談ください。詳しくは、ホームページの「アレルギー性鼻炎」の項目をご覧ください。